海外航空券が安くなる仕組みを徹底解説!価格変動のカラクリとお得に買う戦略

  • 海外航空券ってどのタイミングで予約すれば安く買えるの?
  • できるなら安くなる時期や時間帯を知りたい…
  • もっとお得に買う方法があるなら知りたい…

そんな悩みを解決できる記事をご用意しました!

この記事を読めば、海外航空券の価格変動の仕組みや、お得に予約するための戦略・方法がわかります!

フィリピンやニュージーランドなど、海外へ行き来していた経験のある僕がその経験を元にお話ししますね。

最初に海外航空券が安くなる仕組みをお伝えした後、航空券を安く買うため基本戦略やテクニックを解説します!

この記事を書いた人

楢山 吉隆(ならやま よしたか)

柔術愛好家。カルペディエム芦屋所属。BJJ LABライター。当ブログ運営者。21歳のときに地元福井のブラジリアン柔術サークルで柔術を始める。その後は東京、大阪、フィリピン、ニュージーランドなど、国内外を転々としながら各地の柔術・総合格闘技ジムに所属し練習に励む。2023年には全国各地の大会に出場するため、全国柔術行脚の旅を敢行。その中で各地の観光と現地の柔術家との交流を重ねる。現在は関西を拠点に活動。趣味はブラジリアン柔術、一人旅、ソロツーリング。

目次

海外航空券が安くなる仕組み

航空券の価格が変動する理由

航空券の値段は、同じ区間でも日によって違います。

その理由は、航空会社が状況を見ながら価格を変えているからです。

航空券の価格差が生まれる3つの要素
  • 旅行者が多い時期が少ない時期か
  • 人気の時間帯や曜日
  • 経由便か直行便か

また、時間がたつほど高くなる仕組みもあり、直前の予約ほど値上がりしやすいです。

こうしたルールを知っておくと、安いタイミングを見つけやすくなります。

航空券の価格を決める「ダイナミックプライシング」とは?

航空券の価格は、リアルタイムで変わる「ダイナミックプライシング」という仕組みで決まります。

ダイナミックプライシングとは、商品・サービスの原価を元に価格を決めるのではなく、販売する時期の買う人の需要と供給の割合を考慮して価格を変動させる販売手法です。

例えば、予約が増えると値段が上がり、逆に空席が多いと安くなることもあります。

また、他の航空会社の値段を見て調整することもあり、同じルートでも時間がたつと料金が変わります。

そのため、こまめにチェックすることが大切です。

Yoshi

ダイナミックプライシングで価格が決まるのは、高速バス・夜行バスと同じですね。

あわせて読みたい
高速・夜行バス予約が安くなるタイミングは?予約のコツを解説! こんにちは、Yoshiです! 高速バスや夜行バスってどのタイミングで予約すれば安く取れるの? できるなら安くなるタイミングで予約したい... もっと安く取れるタイミング...

需要と供給、競争、販売戦略で変わる海外航空券の値段

前述の通り、航空会社はいくつかの要素を見ながら航空券の値段を決めています。

航空会社が航空券の価格を決める基準
  • 需要と供給
  • 他社との競争
  • 販売戦略

まず、一番大きいのは需要と供給です。

ゴールデンウィークや夏期休暇の時期など、旅行のピーク時は人が多いため価格も高くなり、オフシーズンや平日は安くなることが多いです。

また、他社との競争がある路線では、他社より安くするために値下げすることもあります。

特にLCCがある路線では、大手航空会社も値段を下げやすくなります。

さらに、セールやキャンペーンを定期的に行う航空会社もあるので、それを活用することでより安く買えるチャンスが増えるはずです。

航空券の値段は「座席クラス」だけで決まらない

航空券の値段は、エコノミーやビジネスといった「座席クラス」だけで決まるわけではありません。

同じエコノミーの中にも「ブッキングクラス」という細かい区分があり、それぞれ価格が違います。

ブッキングクラスとは、航空券の種類に応じて適用されるランクのようなものです。アルファベット1文字で記されるのが一般的で、予約の段階で航空券にひもづけられます。(アルファベットの振り方は航空会社によって異なります。)ブッキングコード、予約クラス、運賃クラス、など、さまざまな呼び方があります。

安いクラスは販売数が少なく早く売り切れるため、購入が遅くなるほど高いクラスになります。

また、予約クラスごとに変更やキャンセルのルールも違うため、単に安いだけでなく条件もよく見て選ぶことが大切です。

海外航空券が安くなるタイミング

航空券が安くなる時期・曜日・時間帯

航空券の価格は、購入する時期や曜日、時間帯によって変動します。

一般的に、出発の2〜3カ月前が最も安くなる傾向があります。

Yoshi

ただし、人気の高い路線やハイシーズン観光客が多い時期のチケットは早めに売り切れることもあります。

曜日で見ると、火曜水曜は比較的安くなりやすく、金曜から日曜にかけては高くなることが多いです。

また、深夜や早朝に価格が変動することがあるため、こまめにチェックするのがおすすめです。

オフシーズンとピークシーズンの違い

航空券の価格は、旅行需要の高まりによって変動します。

一般的に、年末年始や夏休み、ゴールデンウィークなどのピークシーズンは価格が上がりやすいです。

一方、旅行者が少ないオフシーズンは値段が下がることが多く、お得に海外航空券を購入できます。

オフシーズンは、例えばヨーロッパなら冬、日本発着なら1月中旬〜2月、5月の連休明け、9月などが狙い目です。

渡航先ごとのベストな時期を確認することで、安い海外航空券を見つけやすくなります。

海外の地域ごとのオフシーズン一覧
  • ヨーロッパ
    • 冬(11月〜3月)
  • 東アジア
    • 韓国:1月〜2月、5月連休明け〜6月、11月
    • 中国:1月〜3月、5月連休明け、10月中旬〜11月
    • 台湾:1月中旬〜2月、5月連休明け、10月〜11月
  • 東南アジア(タイ、ベトナム、マレーシアなど)
    • 雨季(5月〜10月)
  • 北米(アメリカ、カナダ)
    • 1月〜3月、9月〜11月
  • 南米(メキシコ、ブラジルなど)
    • 4月〜6月、9月〜11月
  • アフリカ(ジンバブエ、ザンビア、ウガンダなど)
    • 4月〜6月、10月〜11月
  • オセアニア(オーストラリア・ニュージーランド)
    • 5月〜8月

早めかギリギリか?最適な予約時期とは

「航空券は早めに買った方が安い」と思われがちですが、必ずしもそうとは限りません。

早すぎるとまだ価格が高いことがあり、逆に直前になりすぎると高騰することが多いです。

一般的には、出発の2〜3カ月前が最も安くなる傾向があります。

ただし、LCCのセールを狙う場合は半年前からチェックするのがおすすめです。

また、直前割引が出ることもありますが、確実に安く買うなら早めの予約が安心です。

価格アラートを活用して最安値をねらう

航空券の価格は日々変動するため、最安値を狙うには価格アラートの活用が有効です。

Googleフライトスカイスキャナーなどのサイトでは、希望するルートの価格が変動した際に通知を受け取ることができます。

これにより、価格が下がったタイミングを逃さず購入できます。

また、セール情報を見逃さないためにも、航空会社の公式サイトメールマガジンをチェックするのがおすすめです。

Yoshi

SNSアカウントをフォローしておくのも良いですね!

海外航空券を安く買うための基本戦略と裏技

LCCとFSC(フルサービスキャリア)の違いを理解する

海外航空券を安く買うためには、LCC(格安航空会社)FSC(フルサービスキャリア)の違いを知ることが大切です。

LCCは運賃が安いですが、手荷物や機内サービスは別料金となることが多いです。

一方、FSCは料金が高めですが、手荷物や食事が含まれるため、トータルでお得になることもあります。

短距離や荷物が少ない旅行ならLCC、快適な移動を重視するならFSCを選ぶのが賢い方法です。

片道 vs 往復航空券、ケース別の選び方

航空券は、片道で買うか往復で買うかによって価格が変わります。

FSCでは往復の方が安くなることが多いですが、LCCでは片道ずつ買った方が安いこともあります。

また、異なる航空会社を組み合わせることで、より安いルートを見つけられることもあります。

長期滞在や複数都市を巡る場合は片道、単純な往復なら往復の航空券がおすすめです。

直行便よりも経由便?乗り継ぎを活用して安くする方法

海外航空券の価格は、直行便経由便で大きく変わります。

直行便は便利ですが、価格が高くなることが多いです。

一方、経由便を利用すると時間はかかりますが、大幅に安くなることがあります。

特に、アジアや中東経由でヨーロッパに行くルートはお得なことが多いです。

乗り継ぎ時間に余裕を持たせることで、スムーズに移動しやすくなります。

公式サイトと比較サイト、どちらで買うべき?

海外航空券を安く購入する際は、航空会社の公式サイト比較サイトのどちらを使うかが重要です。

比較サイトでは、複数の航空会社の価格を一度に調べられますが、手数料が加算されることもあります。

一方、公式サイトでは手数料がかからず、セールや会員割引を利用できることが多いです。

まずは比較サイトで相場をチェックし、その後公式サイトで価格を確認するのがベストな方法です。

格安航空券サイトを活用し最安値を探す

格安航空券サイトを活用すると、市場価格よりも安く航空券を購入できることがあります。

スカイスキャナーエクスペディアカヤックなどのサイトを利用すると、各航空会社の最安値を比較できます。

ただし、キャンセルや変更がしにくいケースもあるため、利用規約をよく確認することが大切です。

Yoshi

安さだけでなく、サポートの有無も考慮して購入すると安心ですね。

海外航空券をもっと安く買う!賢い旅人が使うテクニック

VPNを活用して航空券の価格を比較する

航空券の価格は、アクセスする国や地域によって変わることがあります。

VPNを使うと、別の国のサイトから検索できるため、より安い価格を見つけられる可能性があります。

VPN(Virtual Private Network)は、インターネット上で安全な「仮想の専用トンネル」を作る技術です。このトンネルを通してデータをやり取りすることで、匿名性の確保や通信を暗号化することができます。

特に、現地の航空会社のサイトで検索すると、お得な料金が表示されることもあります。

他には、物価の低い国に変更して検索すると、安く表示されることも。

VPNを使って、複数の地域から価格を比較してみましょう。

あわせて読みたい
航空券をVPNを使って購入するメリットとは?実際の使い方や注意点を紹介 航空券が高い!お得に航空券を購入する方法を知りたい…。 VPNっていうのを使うと安く買えるって聞いたけど、本当? VPNの使ってどう航空券を取ればいいのか知りたい! ...

隣国発券やオープンジョーを活用する

航空券は、出発地を変えるだけで価格が大きく変わることがあります。

例えば、日本発よりも近隣の国から発券した方が安くなることがあります。

また、往路と復路で異なる都市を利用する「オープンジョー」を活用すると、移動の自由度が上がるだけでなく、料金を抑えられることもあります。

オープンジョーは、出発地と到着地が異なる片道航空券を2本組み合わせた往復航空券の形式です。例えば、往路が東京→ロンドン、復路がロンドン→大阪のように往路と復路の出発地が異なるパターンや、往路が東京→ロンドン、復路がパリ→大阪のように往復ともに出発地と到着地が異なるパターンがあります。(ロンドンからパリまでは自力で移動)

柔軟にルートを考えることで、さらに安く旅行できます。

オープンジョーの海外航空券は、航空会社の公式ホームページや、スカイスキャナーやGoogleフライトなどの検索エンジンから予約できます。

セールやキャンペーンを狙って格安チケットを手に入れる

航空会社は定期的にセールやキャンペーンを開催しており、そのタイミングを狙うと驚くほど安いチケットを手に入れられます。

特に、LCCはフラッシュセールを行うことが多く、数時間限定の激安チケットが販売されることもあります。

公式サイトやメールマガジン、SNSをチェックして、お得な情報を見逃さないようにしましょう。

ポイントやマイルで実質無料で旅行する

クレジットカードのポイントや航空会社のマイルを活用すると、航空券を大幅に割引できたり、無料で手に入れられたりします。

特に、マイルを貯める「陸マイラー」活動をすれば、飛行機に乗らずにマイルを貯めることも可能です。(マイルが貯まるクレジットカードは次の項を参照)

普段の買い物やサービスの利用で効率よくマイルを貯め、賢く旅行に活用しましょう。

クレジットカードの特典を活用してさらにお得に

航空券を購入する際は、クレジットカードの特典を活用するとさらにお得になります。

航空会社提携のカードを使うと、マイルが多く貯まったり、特典航空券を取りやすくなったりします。

航空会社提携のカードの例

また、旅行保険ラウンジ利用の特典が付くカードもあるので、年会費を考慮しながら自分に合ったカードを選びましょう。

まとめ:海外航空券が安くなる条件や方法を理解して賢く購入しよう

ご紹介した通り、海外航空券が安くなる条件や方法を理解していれば、航空券を賢く手に入れられるはずです。

海外航空券の価格は、需要や競争、販売戦略によって日々変動するもの。

そのため、仕組みを理解し、最適なタイミングを狙うことで、よりお得に購入できます。

では、最後に海外航空券が安くなる仕組みと、安く購入する方法をまとめておきます。

海外航空券が安くなる仕組み
  • 航空券の価格はダイナミックプライシングで決まる
  • 需要が高い時期は値上がりし、オフシーズンは安くなる
  • LCCが参入している路線は競争が激しく、価格が下がりやすい
  • 出発の2〜3カ月前が最も安くなる傾向がある
  • 価格アラートを活用すると、最安値を逃さずに購入できる
海外航空券を安く購入するための基本戦略
  • 短距離や荷物が少ない旅行ならLCC、快適な移動を重視するならFSCを選ぶ
  • 長期滞在や複数都市を巡る場合は片道航空券、単純な往復なら往復航空券がおすすめ
  • やはり直行便は高くなる。時間はかかるが経由便を利用する。
  • まずは比較サイトで相場をチェックし、その後公式サイトで価格を確認するのがベストな方法です。
  • 格安航空券サイトを活用し市場価格よりも安く航空券を購入する
海外航空券をもっと安く買うためのテクニック
  • VPN(Virtual Private Network)で別の国のサイトから購入する
  • 隣国発券オープンジョーを活用する
  • ポイントマイルを貯めて安くor無料で旅行する
  • セールキャンペーンを狙って格安チケットを手に入れる
  • クレジットカードの特典を活用する

これらのポイントを押さえ、海外航空券を安く手に入れましょう!


ご愛読いただきありがとうございました。

当ブログではSNSも合わせて運用しております。

新しい記事の投稿時はそちらでも共有いたしますので、各種SNSの方もぜひご確認ください。

※柔術旅人インタビュー取材をご希望の方は当ブログお問い合わせページかSNSのDMからご連絡をお願いします。

 

■Twitter:https://twitter.com/y_narayama

■Instagram:https://www.instagram.com/jiujitsutabi/

■Facebook:https://www.facebook.com/jiujitsutabi/

■Pinterest:https://www.pinterest.jp/jiujitsutabi/

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よろしければシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Yoshiのアバター Yoshi 筆者

ブラジリアン柔術歴7年。現在茶帯。
21歳のときに地元福井でブラジリアン柔術を始める。その後は国内外を転々とする中で各地のジムに所属し大会に出場。現在は関西を拠点に日本各地に赴き大会出場及び出稽古を重ねる。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次